2010年 10月 14日
消防署~旅館体験~水族館
今日も仕事をサボり、モントレーの皆様と楽しく七尾市内観光をしてきた委員長が、本日の研修内容についてご報告します。
さて最初は七尾鹿島広域圏事務組合消防本部の防災学習センターへ行ってきました。
分かりやすく言えば「七尾消防署」です。
JW23の事前研修でも行った地震体験を行いました。
アメリカではなかなかこのような施設はないそうで、すごく楽しんでいました。
その後は消防署地下の免震装置を見学した後に煙中体験をしてきました。
煙中体験って何かわかりますか?
火事に遭遇した場合でも慌てず対応できる様人体に無害な煙が充満した迷路の中を進む訓練です。
今回始めた体験しましたが、手探りで進むうえ煙である程度むせるのでなかなかしんどかったです。
モントレーの皆様は楽しそうにしていましたが・・・。
防災学習センターへ行っておきながら、楽しかったというコメントは不適切な気もしますが、貴重な経験をさせていただきました。
消防本部の皆様、ありがとうございました。




ゆったりパークの足湯に入ってあとは、小田会長にご招待にいただき、旅館体験 in 加賀屋 に行ってきました。加賀屋さんの設備を見せていただいた後にお抹茶をいただき、何と昼食までご馳走になりました。綺麗な箱(お重??)のなかに綺麗に納まったお弁当は、お稲荷さんやちらし寿しを入れるなど外国の方にも食べやすい様配慮がされており、大変美味しかったです。
小田会長、ご案内いただいた天野さん、ご手配いただいた万年さん、そして加賀屋の皆様、本当にありがとうございました。








昼からは、能登島へ渡り、水族館とガラス工房にいってきました。
能登島水族館といえば、今をときめくジンベイサメですよね。
相変わらずでかかったです。
でもモントレーの皆様は、結構あっさりと通過・・・。
え! もういっちゃうの? もう少し見ようよ・・・という感じもしましたが、その後に登場したペンギンや亀、イルカには興味津々なようでした。





キャーキャー騒ぎながら2時間ほど滞在し、ゴーカートを思う存分楽しんだ後にガラス工房によって七尾へ帰ってきました。


能登島水族館ではホストマザーのひとりであります石橋さんにも大変お世話になりました。
重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
今日は本当に多くの皆様のお世話になりました。
改めてこのプログラムは多くの地域の人々の協力によって成り立っていることを認識しました。
明日は、国際ソロプチミスト能登のお姉さま方にお世話いただいた後は、いよいよフェアウエルパーティーです。
もう1週間経っちゃうんですですね。
早いですね。
寂しいですね。もうひと踏ん張りですね。がんばりましょ~!!!
以上

近くに住んでいてもここまで加賀屋の中を見れる機会って中々ないですよね。
明日は曇り空かな? 晴れろ~・晴れろ~・・・(-人-)ナムナム