2011年 02月 15日
募集説明会について
悪天候にもかかわらず足を運んでいただき本当にありがとうございました。
一人でも多くの方にプログラムに参加していただけるよう、これからもがんばります!
なお、選考会参加につきましては、この説明会の参加が絶対条件ではございません。
3月4日までが募集期間となっております。
今回来て頂きました生徒達と選考会で会えるのを楽しみにしております。
募集要項をご覧になりたい方はこちらよりダウンロードしてください。



2010年 06月 16日
第6回事前研修
第6回事前研修について、今日は報告いたします。
まず最初に谷内先生による研修を行いました。
谷内先生の研修は確かに厳しいですが、第1回事前研修の頃と比較すると、皆さん、自分自身の考えをはっきりと口にすることが出来るようになったと感じます。そして何よりも大きな声で述べることができるようになりましたね。ホームスティ先では誰も助けてくれません! より有意義なホームスティをするため「きびきび」「大きな声」でがんばりましょう!!
またお昼からは前回に引き続き、石井恵子先生をお招きしフラの練習を行いました。
何と2回目の練習にも関わらず、1曲分の振り付けとフォーメーションの練習まで進むことができました。石井先生の解りやすい指導と皆さんの柔軟な頭脳のおかげですね。ただし、メキメキと上達していく皆さんの反し、なかなかついていけないのが、引率の大人たち・・・・・。一生懸命練習しているのに、何故・・・・・。でも引き続き一生懸命がんばります!
最後に、第3回事前研修でも大変お世話になりました石崎律子さん(和倉温泉にぎわい再生協議会)をお招きし、ふろしきを用いて〇〇〇を包む練習をしました。モントレーのパートナーに教えることができるようになりましたか? 共同作業を通して取るコミュニケーションが一番効果的だと思いますので、是非マスターしてモントレーへ行きましょう。
次回研修は、7月3日(土)です。その際、ティム先生に確認してもらうため、今回の研修で決めた役割分担に基づき日本文・英文を作ってきてくださいね。
それでは、ごきげんよう。



2010年 06月 07日
第5回事前研修
最初に、厳しいなかにも愛のある谷内先生の研修を行い、その後ティム先生による研修を行いました。
ティム先生の研修のなかでは、とうとうモントレーのパートナーが決まり、パートナーへの手紙を書きました。皆さん、パートナーへのmail送信は済みましたか? まだのひとは速やかに送信してくださいね。
さてさて、今回の研修の目玉は、何といっても石井恵子先生(フラ スタジオ 恵)をお招きしておこなったフラの練習です。思ってた以上にからだを使うハードトレーニングでしたが、とても楽しめました。ただ、次の日は体中が痛く、日ごろの運動不足と自分自身の老いを痛感する結果となりましたが・・・・。そして、中学生の皆さんの飲み込みの速さにも驚きました。引率者の3人は、更なる奮起が必要ですね。
次回研修は、2週続きの6月12日(土)からワークパルにて10時から行いますので、宜しくお願いします。
しつこいですが、パートナーへのmail、送ってくださいね。




2010年 05月 24日
第4回事前研修
委員長シミズの不手際とナカコシ幹事の活躍により、今回の研修は、場所を変更し袖ヶ江公民館にて開催されました。
最初に、パスポート取得のお願いと説明を行い、その後モントレーの Welcome Party と Farewell Party にて行う催し物について協議しました。何をするかは、モントレーの方もこのブログを見ているかも知れないので、内緒とさせてください。いや~、楽しみですね。
またこの日は、第15回ジュニア・ウイングス・プログラム参加者であり、現在大学生の池島さんが参加してくれました。「Be Aggressive!! アメリカでは遠慮していては何も始まれない。積極的に行動することが大切」という言葉を贈っていただきました。その後に行った Airport での挨拶の練習にもご参加いただき、貴重なご意見もいただきました。休憩時間などを含め、今回参加する中学生の皆さんは貴重なお話をたくさん聞くことができたと思います。本当にありがとうございました。
今回の研修では、本当に様々なことを学んだり、決めたりしました。モントレー市長さんへの質問、パートナーの希望、アメリカ人の風習、お土産についてなどなど・・・・・。
次回研修は、6月5日(土)10:00からワークパルにて行います。保護者勉強会もありますので、宜しくお願いいたします。






2010年 05月 14日
第3回事前研修
今回は4月24日に行われた第三回事前研修についてご報告いたします。
今回のメインは、和倉にある伝統と格式あるお寺「青林寺」にて、和倉温泉にぎわい再生協議会女性部との合同で行われた日本の伝統文化や地域のことを知るための研修です。
写真は和倉温泉にぎわい再生協議会女性部の方々から、「ふろしき」のいろんな結び方を教わっているところです。なかなか難しい...しかし実生活においてもかなり便利です。他委員会のJCメンバーとその家族の方々にも参加いただきました。人気があったのはペットボトルの吊り方と、ブックカバーでしょうか!?
知ってると便利ですねぇ。これが長い歴史の中で培われてきた伝統というものですね!
そのあとは、青林寺の裏にある「なごみの丘」の掃除をしました。
竹ぼうきを使い慣れてない人たちにはなかなか難儀だったかもしれません。
しかしこれも修行です...ナムナム
ご協力いただいたたくさんの方々に改めて感謝申し上げます。
この日得た経験はアメリカに行った後、日本人として、七尾中能登の人として自覚を持つために大いに有意なものとなるでしょう!ありがとうございました!
最後はワークパルに戻ってからの、モントレーに行ってからのパーティでの余興の演目について話し合いました。...楽しそうに話していましたが、あんまり難しいのは後がツライかも...!?
次回は5月22日です。場所が袖ヶ江公民館に変更になっています。
お間違えのないようにお願いいたします。



2010年 04月 23日
第2回事前研修
4月10日に行われた事前研修の様子です。
谷内先生の授業の後...
今回は、まずは英語での手紙の書き方からでした。
「自己紹介」「好きなこと(趣味、部活動とか)」「締めの言葉(お会いできるのを楽しみにしています)」
・・・自分で内容を考えながら英語で書くのはなかなか難しいです。
自己紹介の機会はまだまだあるでしょうが、まずはお手紙からということで。
モントレーの成り立ちについての説明の後、次回までの宿題についてお話がありました。
家族について、家族の宿題について、ペットについて等など...
渡米した後も話さなければいけない機会はたくさんあるでしょう。
自分なりに英語で話せるようにまとめておいてください。
ではまた次回...




2010年 02月 08日
募集説明会について
雪で足元の悪い中、本当にありがとうございました。
一人でも多くの方にプログラムに参加していただけるよう、これからもがんばります!
なお、参加につきましては、この説明会の参加が絶対条件ではございません。
2月いっぱいが募集期間となっております。

2010年 01月 16日
第23回ジュニア・ウイングスプログラム募集開始!
第23回ジュニア・ウイングスinアメリカの参加者募集が、いよいよ始まりました!
これから中学校へ訪問しての説明会や、参加希望者を対象にした学校説明会を行います。
下記に日程表とポスターへのリンクをつけておきます。興味のあるかたは是非お誘い合わせのうえ御参加ください。
ここをクリック→七尾青年会議所:募集の案内
学校説明会の映像↓
2009年の記録↓